ページ

2014年8月7日木曜日

東京スカイツリー Tokyo Sky Tree

2014.8.5
欠かせぬ義理がある。会いたい人がいる。
そういう訳で東京にまた出かけて来た。
夜に一杯呑もうと言うわけだ。

しかし,交通費もバカにならない。JR東海ツアーズのツアー切符が安いと聞き調べてみると。安い上に色々おまけが付いて,普通のチケットより安価!!というのが幾つもあった。

その中で,東京スカイツリー当日券付!!というのに目が止まった。ツアーチケットということでどれも往路は結構早い時間に限定なのだ。行ってすることがないとまた散財になってしまう。スカイツリーはまだ行ったことがないし,時間もつぶせる。

直前だったのでチケット入手までに一苦労あったが,まあそれは省略して,東京に着いたところからお話しよう。

地下鉄半蔵門線で押上まで行き,地下道から直に「そらまち」とやらのビルに入ってしまう。エレベータを登りウロウロしながらなんとかスカイツリーの直下に到着。
おお,来たなぁ。

直下
第一関門は,ツアー会社から発行されたクーポンを入場券に交換しないといけない。チケット売り場というサインを頼りに進むとなんと長蛇の列!! 今日は風が強いので待ち時間が長くなる可能性がありますというアナウンスを聞きながら,まさかこれに並ぶのではないだろうなと係員に尋ねると,別の入口があると教えられた。ホッ

 そちらから入ると,長蛇の列の先端に到着できる。ここで,待つこと無くチケットに交換してもらう。

チケットを持って進むとエレベータ乗り場の列。これは長そうに見えるが,一度にたくさん乗れるし,エレベータは4つもある。

10分くらいでエレベータ前まで到達。

ハイテク過ぎて何の感動もないエレベータで一気に350m位に登る。(実に凄い技術だ)ドアが開くと誰ともなく歓声・ため息が漏れる・・・

ツアーに含まれるのはここまで。更なる高みに登るにはここでチケットを買う必要がある。迷わず買ってエレベータに並ぶ。ここは更に人が少なく,楽勝。



これを登ると450mに到着。こういう景色だ。

 ここでは,窓から覗く姿を写真撮影してくれる。勿論有料。撮影してもらったが買わなかった。(笑)カップルさんには思い出に残るかもね。

暫く,感動の景色の写真が続く。
上から見て,ああ浅草の隣なんだと気がつく。



東京タワーも見える。午後早い時間なのでこの方向は撮影しづらい。レンズの左上が汚れていたのは気づかなかった・・・

隅田川がキラキラと綺麗に輝く



 浅草寺,上野公園,東京ドーム。

金払ったんだから味わい尽くそうという貧乏人根性で,暫くグルグル周っていたが,いくらなんでもそう続かない。
エレベータで中層階に降りる。

 中層階には,こういう下覗きのガラス窓なんかもある。

丁度良い角度に影が出ていた。ここから撮影したぞの証拠写真。
色々楽しんで,後からくる人のために一寸残念と思いながらエレベータを降りる。
タワーの中は冷房も効いて快適だったが,外にでるとそこは殺人的酷暑。
そりゃあね,この空だから仕方ない。太平洋高気圧がスッボリ覆っていたらしい。

ミストが涼やか〜

地上では噴水に戯れる子供。もう少し若かったらなぁ。

地下鉄に乗る前の広告。どれも買わなかったなぁ。断捨離だからなぁ。

あああ,暑かった・・・

2014年7月28日月曜日

お出かけ

一泊で東京に行く。 60肩が恐いのでできれば重い物は担ぎたくない。 一泊用位のrolle away bagが欲しいと思ったことがあったが、鞄がいくらでもあるので、この金具にした。いろいろ迷ってこれにしたのだ。キャリーカートというらしい。和製英語か真性英語か怪しい。

ここでエピソード
本当は、この金具にその昔テキサスで買ったパイロットバッグを載せようと想定してたんだが、あれこれどうしようかと考えている頃に、並行して進めていた断捨離の一環で捨ててしまったらしい。賢者の贈物ならぬ愚者の断捨離か?
仕方なく、次の候補の鞄を今日は取り付けた。

これを引きずってバス、地下鉄と乗り継いで気付いた。公共交通機関に乗るのは半月ぶりだ。変われば変わるものよのう。

2014年7月27日日曜日

たまったスライドの処置 その3 #3

接写リングは,値段の関係でEbayで買った。当然のように中国からである。
カード直接は怖いのでPayPalで支払う。しかし,住所は知らせずには済まなかった。米国のように私書箱がもっと活用できると良いなぁ。
兎に角,パッケージは以下のとおり。
組み立ててみると特に問題なく,くっついた。10mm, 16mmの組み合わせ。必要なのは10mmだけだが。
残った16mmだ
試しに接写
16mm
10mm
結構映るじゃないの。
後日談(実はこの時は取り付け方間違っていて,フォーカスも出来ず,カメラ動かしてフォーカスした)

試しに撮影。写ったが,原画が悪すぎる。


若かりし日の自分の写真らしきものもでてきた・・・

も少し練習が必要かな。

2014年7月21日月曜日

たまったスライドの処置 その2  #2

2014.7.21 注文していたスライド撮影用のNikon スライドコピーアダプター ES-1とMARUMI ステップダウンリング 58mm-52mmが届いた。取り付けは問題なくピッタリだが,案の定近すぎてピントが合わない。 半分予想通り,接写リングを付けることにした。 ネットで調べると心配な情報が沢山あるが,最終的にこれを注文した。

さてどうなるか? 続報にご期待ください。

2014年7月18日金曜日

独立記念日の花火大会 Fireworks on Independence Day

2014.7.18
7.1からハワイに行っていた。
7/4は独立記念日。ハワイにあまり関係なかろうが,と思うが,イベントが有るらしい。
この日は,夕方から,KAUAI HOSPICE - CONCERT IN THE SKYというのに行ってみた。
地元の人達がサッカー場に集まって楽しむイベントらしい。
そういえば,しばらくまともに花火を見ていない。
チケットは地元のスーパーで買えるということをnetで調べてあったので,前日に買っておいた。少々割引になる。
現地に着くと只の運動場。スタジアムのようなものを期待していたのだが・・・
まだ人もまばらだ。

テントが幾つかあり,地元の手作りクラフト等が販売されている。

まずは腹ごなしということで,販売されている食事を買った。これは,チケットを買って,それで購入する仕組み。
有名ホテルの出しているカルビ焼きとビーフシチュウを買った。


国家斉唱。

日が暮れるまでは,バンドの演奏。World famous等と紹介しているがよく判らない。妻から自動車のラジオで流れていた曲があるとのコメント。

段々日も暮れてきて,会場は満員になってくる。夫々,敷物や椅子を持ってきている。こういう会場だとわかっていれば,レジャーシートくらい持ってきたのに。



夕焼けが綺麗


真っ暗になった所で花火が始まった。
こうなると日本と特に変わらない。いや,日本のほうがでかいかな?





花火の撮影は難しい。三脚立てて,マニュアルで無限大にセットしたのだが,なんだか滲んだような写りになってしまった。
花火が終わるとイベント終了ということで,皆ドッと帰り始める。この辺はどこも同じだなぁ。
帰り道は道路規制などもあり,大変な渋滞を抜けて何とかホテルに帰りました。

たまったスライドの処置

断捨離は子孫のためだけではない。 自分のためにも。 まず,これ以上本を置く場所がない。 持っている本のスペースを空けるべく,一度自炊ならぬ他炊を頼んで結構うまく行ったが,デジタルにすると結局読まない。 まあ,紙のままでもあまり読まないのだが。 兎に角,これをどんどんすればいいのだが,カネがかかるし,出した本は戻ってこないので,立派な本は中々決心できない。 本以外にも,ずっと前,まだフィルムカメラを使っていた頃のスライドが山のようになっている。
これをディジタル化して捨てちゃおうと,フィルムスキャナーというのをずっと羨望の眼差しで見てきたが,色々難しいこともあるようだし,何より高い。 今日もふとネットで調べ始めたら,デジカメで撮るのが意外と良いとの記事を幾つか読んだ。大勢の人が色々工夫していい成果を出している。結構セットアップは大きい感じ。 と,考えていた所で,これを見つけた。

これなら安いし試してみる価値ありかと思った。 ニコン製だから,フルサイズボディでニコンの60mmマクロを使えば何も考えなくていいらしいが,そんな高級品は持っていない。 今あるKiss X2かX-E2でやろうとすると, 焦点距離 最小焦点距離 等倍 画角 等々, 色々難しいことがある。 しかし,何はともかく口径だけは合わせないといけないのでステップダウンリングを注文した。

後は 試してみて,画角やら焦点距離やらをあわせる部品を調達する。 得意の現物合わせですな。 さてどうなるかな。楽しみ楽しみ。